健康保険は病院に行くときに持っていく”カード型”のあれです。

そもそも健康保険ってどういう仕組みなんだろう?
今まで家族の健康保険に入っていたけど、それどうなるの?
これまで何となく使っていた健康保険について基礎から解説しますね。
フリーランスになったら健康保険はどうする?扶養を抜けて国民健康保険に入る手続きと注意点
日本には健康保険という制度があります。
みんなで毎月保険料を払うことで、いざ病院に行ったときに安く済むようになっています。
病院に行ったときに3割で済むのは、毎月保険料を払っているからなんですね。
では、誰が毎月保険料を払っているのか?
基本は全員が払うのですが、収入がない人は払っていません(例:子ども、専業主婦)。
ですが、収入がある人が家族にいる場合(例:夫)は、その夫が保険料を払っていて、妻は払わずに夫の健康保険に一緒に入っています。
これを扶養に入っていると言います。
扶養を抜ける条件とは?
会社員や公務員の家族として「扶養」に入っていた人がフリーランスになると、一定の条件を満たした時点で扶養から外されます。
扶養を抜ける主な条件
- 年収が130万円以上(60歳以上や障害者の場合は180万円以上)
- 週の労働時間や勤務日数が正社員の3/4以上(パート・アルバイトの場合)
- 事業を始めて一定の収入が見込まれる場合(自治体によって基準が異なる)
フリーランスになったばかりの時点で収入が安定しなくても、年間見込み収入が130万円を超えると判断された場合、扶養から抜けなければならないので注意しましょう。
→ 年間130万なので、月間で約10万8千円です。
扶養から外れる手続きは、健康保険に入っている(家族が働いている)会社でしてくださいね。
扶養を抜けたらどうする?国民健康保険の加入手続き
扶養を抜けた後は、自分で健康保険に加入します。
ほとんどの場合、国民健康保険(通称:国保)に加入することになります。
国民健康保険の加入手続きの流れ
- 役所(役場)に行く
- 住民票のある市区町村の役所で手続きする
- 必要書類を提出する
- 健康保険の資格喪失証明書(扶養を抜けたことを証明する書類)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 印鑑(必要な場合あり)
- マイナンバーが分かるもの
- 保険料の通知を受け取る
- 後日、保険料の通知が届くので支払いを開始
国民健康保険の手続きはいつまでにしたらいい?
扶養を抜けた日(会社の健康保険の資格喪失日)から14日以内に手続きをしなければなりません。
期限を過ぎると、無保険期間が発生し、医療費が全額自己負担になるか、さかのぼって加入し保険料を払う可能性があるのでなるべく早めに手続きしましょう。
健康保険料はいくら?計算方法と節約のコツ
国民健康保険の保険料は、前年の所得に基づいて計算されます。
保険料の計算方法
国保の保険料 = 所得割 + 均等割 + 平等割 + 資産割(自治体による)
- 所得割:前年の所得に応じて決まる
- 均等割:世帯ごとに一定額かかる
- 平等割:加入者一人あたりの定額負担
- 資産割(一部自治体のみ):固定資産税額に応じた負担
例えば、前年の所得が200万円だった場合、自治体によって異なりますが、年間20〜30万円程度の保険料がかかることが多いです。
保険料を抑えるためのポイント
- 所得が低い場合、軽減措置が適用される可能性がある
- 例えば、前年所得が一定以下(例:世帯の合計所得が33万円以下)なら均等割や所得割が軽減される
- 扶養家族がいる場合、社会保険の任意継続を検討する
- 退職後2年間、会社の健康保険を継続できる制度あり(条件あり)
- 確定申告での所得額を抑える
まとめ:フリーランスになったら健康保険はどうなる?扶養に入れなければ国民健康保険に入る
フリーランスになって、扶養を抜けたらすぐに国民健康保険の手続きをすることが大切です。
手続きを怠ると無保険期間が発生し、万が一の病気やケガの際に大きな負担になったり、保険料をまとめて払うことになります。
また、保険料は前年の所得に応じて決まるため、事前にどのくらいの金額になるか試算しておくことが大切です。
自治体のホームページや役所で相談できるので、不明点があれば早めに確認しましょう。
役所で聞いちゃうのが楽ですよ。保険料を試算してくれますから。